ショックな事がありました。ヒコです。

どーしたの?
先日、娘と3歳児健診に行ったんですが
そこで小児性弱視と診断されてしまいました。
親としては日々の生活で困っている様子なんかなかったですし、
それこそ遠くを見て電車!!とか月!!とか虫!!とか言いまくってましたから
全然目の事なんか気にしていませんでした。( ノД`)シクシク…
結局、最終的に小児眼科でも弱視と診断されて3歳ながら眼鏡女子になることが決まったんですが
その子供眼鏡が結構高いんですよね。。約3万円ぐらいはします。
でも、色々な情報を集めていくと
「子供の治療用眼鏡は健康保険と自治体から補助金がおります!!※ほぼ全額」
という事がわかりました。
もし3歳児検診で小児弱視と診断されたり、眼鏡を作成することになったら
本記事を参考にスムーズに補助金申請ができますので、是非一読ください。
お子様の症状や、各家庭の収入によって手続きや申請書類詳細は異なるケースがありますので、加入している健康保険協会や自治体に事前に確認して下さいね。
小児性弱視とは
弱視って網膜にピントを合わせることができない。いわゆるピンボケ状態の事です。
原因の大半が屈折異常によるもの(うちの子の場合は遠視)
ピンボケの状態の映像ばかり見ていては脳や視神経に適切な刺激ができず、正常な発達が阻害されてしまうんですね。

大切なことは眼鏡をかけることで、適切な視力でみえるようにする事です。
子供眼鏡 補助金支給の条件
年齢
9歳未満 ※つまり8歳までです。
上限金額
38,461円
診断から申請の流れ手順

- まず小児健診は必ずいきましょう。そこで弱視等の疑いがあれば眼科での再検査の指示があります。
- かかりつけの眼科等ない場合は小児眼科を近所で探して受診しましょう
- 眼科で弱視と診断された場合、 「治療用眼鏡等」の作成指示書および検査結果 を渡されます。
- 作成指示書を持って、眼鏡屋さんで眼鏡を作りましょう。当たり前ですが領収書は必ずもらって来てください。
- 会社の健康保険組合の療養費支給申請書 にて申請して下さい。
子供眼鏡 補助金申請にいるもの
- 療養費支給申請書
- 眼科医の「治療用眼鏡等」の作成指示書および検査結果(原紙)
- 購入した「治療用眼鏡等」の領収書(原紙)
【忘れずに】健康保険組合に支給された後に自治体へ申請
ここまでは、ご存知になっている方も多いかもしれませんが、市の子供福祉医療課へ確認すると
健康保険組合でおりた額 (うちの場合は8割) からの、あとの2割が市から戻ってくると確認できました!ですので実質100%補助になります。
自治体への手続きは
健康保険組合に申請し、約1~2カ月後に給付がされます。その時に支給決定通知書が発行されますので、
- 支給決定通知書
- 眼科医の「治療用眼鏡等」の作成指示書および検査結果(コピー)
- 購入した「治療用眼鏡等」の領収書(コピー)
にて市役所の窓口に申請して下さいとの事でした。
最後に
小さなお子さんに眼鏡をかける事って、抵抗があるかもしれませんが 、眼鏡をかける事で適正な視力で見えるようにするのが治療の目的です。
早期に治療することで視力回復の可能性が多くなります。
子供眼鏡は3万円近くかかりますが、補助金を活用することで、負担がほぼなくなります。
お子さんには、適切な治療を受けれるよう、サポートしてあげたいですね。
おわり。
コメント